【予告】 ホワイトウイングスの入手について
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今週末27日(日)、出雲で開催される『全日本紙飛行機選手権大会-出雲予選大会』の開催応援に行ってきます。
当日は、『紙飛行機教室』が出雲科学館で10:00から開催され、午後から『予選大会』となります。もし、これをご覧になられた方で「参加したい!」という方がありましたら、既に申込締切となっていますが、26日(土)17:00くらいまでに連絡頂ければ、参加させてもらえるかもしれません。
連絡先は、このブログのプロフィール欄をご覧ください。
今回の応援に入るにあたり『ボランティア保険』なるものに加入しました。ボランティア活動時の、怪我等に対応した保険です。参考までに概要を記しておきます。
申込先 :各市町村社会福祉協議会
保証内容:活動中の事故、熱中症、ボランティア自身の食中毒など
保険料 :今回、私は650円/年に加入しました。
この金額で、1年間保証があるなら、皆さん入っておくの良いです
(保険期間は、4月1日から翌年3月31日までで、途中から入っても
3月31日までとなります)
ボランティアの皆さん、加入を検討してみてはいかがでしょうか?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
明日、RCCテレビの番組に、『広島紙ヒコーキを飛ばそう会』の中野会長さんが出演されます。
日 時 : 5月16日(水) 深夜23:55~
番 組 : 『ぶらぴ』 出演 桂 小枝 さん
石田 靖 さん
http://www.orikomi.org/orisuma/kamihikouki/hikouki_ojisan/hikokikoza_07_05.html
私はHDレコーダーに、録画予約を入れました^^
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
日本紙飛行機協会事務局から連絡がありました。
来る5月5日(祝)こどもの日、読売新聞朝刊(全国版)で紙飛行機
が紹介されます。こどもの日に親子で楽しむ趣味として、紙飛行機
の魅力を伝える内容です。
読売新聞をとってない我が家は早起きしてコンビニに直行です^^
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
以前にも紹介させていただいた「福岡紙飛行機を飛ばす会」の会長さんのHP『紙ヒコーキデザイン工房』が公開されました。
紙飛行機一年生の私にとって、知りたい情報がてんこ盛りの素敵なHPです。
もともとインダストリアルデザイナーである長松会長さん。フリーになられる時に初めて知ったのですが、私が仕事で関わっていた商品をデザインをされた方で、グットデザイン賞を受賞されています。また、昔はナショナルの鉛筆削りもデザインされており、このような素敵な方といっしょに紙飛行機を飛ばせるなんて光栄です^^
東広島の皆さん「紙ヒコーキデザイン工房」を参考に、いっしょに紙飛行機を飛ばしましょう!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
お盆も過ぎ、そろそろ夏休みの宿題が気になる小学生の皆さん、工作に 『古はがきで作る紙飛行機』はいかがでしょうか?
『福岡紙飛行機を飛ばす会』が8月21日(月)、NHK福岡「情報ワイド福岡一番星」に出演します!
その出演記念に当日みんなで飛ばす紙飛行機を特別配布しています。飛ばす会のHPのトップに「本体」「作り方」があります。チャレンジしてみましょう!
http://www.loftymansion.com/users/takechan/PAPER_ANGELS/
①まず、ハサミとホッチキス・定規・ボールペン(書けなくなったものならグッドです)を用意します。
②HPから「本体」と「作り方」をダウンロードして印刷します。
③本体を印刷したら、定規とボールペンで折り線を全てなぞります。なぞらないと折りがうまくできません。この時、まだかけるボールペンだと折り線の山折り、谷折りがきえてしまいますので、わかるように事前に別途1枚印刷しておけばよいでしょう。
④切り取り部分をカットします。
⑤あとは「作り方」とおりに折っていき、ホッチキスで止め、先端部分から開いてできあがりです。折っていく時に、定規をあてて折るとうまく折れます。
⑥軽く試験飛行をしてみて調整しましょう。うまくまっすぐ飛ぶようになったら、広い場所で思いっきり飛ばしましょう!!
・・・・って、広島からじゃ福岡の放送見れないですね(泣
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
これ大好きなんですよねぇ~
九州には「プリッツ-サラダ味お徳用『10袋入』」っていうのが有ったのですが、東広島にきたらどこのスーパーにもないんです(泣
本日、我が奥さんがなんと!!駅前のフジグランで見つけてきました!!^^
そして更にすごいのが、「ハサミとホッチキスで作れる!おもしろ紙飛行機 全9種類」とあるではないですか!!
「中箱を切り取って作れます。」とあります。早速あけてみるとカラー印刷の「ぞうさんかみひこうき」が出てきました^^
さらに「第10回ジャパンカップ 全日本紙飛行機選手権大会 自由機種手投A部門優勝 永田隆幸監修」と印刷されています。
みなさん、フジグラン駅前店に走りましょう!・・・って他のスーパーにも有るかも。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
先日、ある方から『紙飛行機の話を聞かせてください』とメールが入りました。とても嬉しいお話です。しかし、最近『紙飛行機』を作成していない事にふと気付きました(汗
ということで、久しぶりの作成です。たしか、引越の時、紙飛行機関連の物は一つのダンボールにまとめたはずです・・・・と言う事は、東広島に来てから1回も作ってなかったかも・・・・(汗
いざ作成の準備にかかると使い慣れた「マイはさみ」がない・・・・・作成ツールがどこかに行ってしまっている・・・ありました、ありました!よかったぁ~
本日作成の『海の中道海浜公園号』は「福岡紙飛行機を飛ばす会」の皆さんが「海の中道海浜公園」で開催している紙飛行機教室の教材と同じ物です。はじめてみたとき、失礼ながら「こんなので飛ぶのかな?」と思いました。
早速、飛ばす会の皆さんに教えていただきながら作成し、調整のコツを教わります。10センチほどの棒にゴムひもをつけたもので、青空に向かって打ち上げます。会長さんに調整方法を教わりますが、初めてなので悪戦苦闘です。結構飛びますが、まだまだ飛びそうです。やがて会長さんが本気で調整しはじめると、全くの別物です。遥かかなたに飛んでいきますので、見失わないように走って追いかけます(笑
ということで作成にとりかかります。今回はインターネットからダウンロードして、ケント紙に印刷した物をつくります。
1.「福岡紙飛行機を飛ばす会」のHPからダウンロードして印刷します。
http://www.loftymansion.com/users/takechan/PAPER_ANGELS/
2.印刷したケント紙に、千枚通しを使って折る部分に、折りやすいように軽くスジをつけます。強い力でスジを入れると破れてしまいますので、軽くしてください。もし、「書けなくなったボールペン」があれば、グットです^^
5.このタイプは、接着剤を使わずにホッチキスで作れるタイプです。接着剤で作る方が、変形しにくくてよいのですが、今回は簡単に作れるホッチキスで作成します。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント