2008年7月19日 (土)

7/19(土) 山陽小野田市-紙飛行機教室終了!

 本日、山陽小野田市で紙飛行機教室を開催してきました。

 子供・大人合わせて総勢約40人で、私としてはかなりの大所帯の教室となりました(汗

子供も、中低学年さんがほとんどで、結構大変でした(核汗

 子供達は、はじめて創る紙飛行機に興味しんしんで、製作しているとき・飛ばしているときの眼はキラキラ輝いていました。

 この輝いている眼が大好きで、これからもずっと『紙飛行機教室』を続けていきます!

P.S.明日は某フリーペーパーの取材です^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月20日 (日)

4月定例会終了!

 本日、定例会(10:00~11:30)を開催してきました。

 これまでは、自分たちが思いっきり飛ばせる場所を探していたのですが、方針変更です。

 東広島ではとにかく 「子供たちに紙飛行機の楽しさを教えてあげよう!」 です。

 私たちが思いっきり飛ばすのは、広島の「中央公園(広島市中区基町-広島城西隣)」にします。

 なにぶん、ホームグランドを決めて初めての定例会ですので、誰もいません(笑

飛ばしていると、子供たちが「すごーーい!」「すごーーーーーーーーい!」を連発^^

一緒に飛ばしてきました^^

 しばらく、少人数の地道な活動が続きそうです(笑

 5月度も開催する予定です。日程は別途お知らせします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月19日 (火)

【報告】 6/10(日)飛ばす会 広島例会

023_tyuuoukouen  報告が遅くなってしまいました。

『広島紙ヒコーキを飛ばそう会』の例会が6/10(日)午後1時過ぎから開催されました。広島は、毎月第2日曜日が例会の開催日となっています。通常は午前中の開催ですが、今回は中野会長へ小学校のPTA主催の紙飛行機教室の依頼があり、午後からの開催となりました。

 天候は、晴れてよかったのですが、なにぶん風が強くて飛ばすのには、今ひとつの状況でした。紙飛行機はじめてのファミリーも参加され、わき合い合いとした親子紙飛行機教室となりました。

 私自身も、中野会長から指導をいただき、眼からうろこ状態です^^

 一緒に来た中3の長男は、ミツバチに刺され、ひどいめにあいましたが、彼は彼なりに受験生の日ごろのストレスを発散したようでした。彼は中野会長さんの事を、大好きなようで、気持ちが辛くなると、会いたくなるようです。中野会長さんは、そんな魅力のある方です。

 皆さん、一緒に飛ばしましょう!!

(画像は、例会途中に撮影を忘れ、ひたすら没頭した後、帰るときにあわてて撮影した会場風景です)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 1日 (火)

【報告】 みどりの集い『紙ヒコーキ大会』

 4月29日(日)みどりの集い『紙ヒコーキ大会』の応援に家族で行ってきました。

 「みどりの集い」の中のイベントの一としての開催です。

家族連れで大賑わいでした。教材の「紙ヒコーキ」300機用意されていましたが、

全部なくなってしまいました。手に入れることができなかった女の子が大泣き・・・

やはり悲しいよね。中野会長さん「来年は400機用意します!!」と・・・・今回の

スタッフは、8名(中野会長夫妻、福山から応援1名、イベント業者さん応援1名

マイファミリー4名)でしたが、もうてんてこ舞い(核汗

 どなたか来年お手伝いに来ません?

 画像・・・・撮る暇もなかった・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 5日 (金)

展示 - 『つくって飛ばそう紙ヒコーキ』報告 -

20070104kurosetosyokan_tenji 20070104kurosetosyokan_tenji2  実は、昨年の10/7(土)~10/22(日)なのですが東広島市黒瀬図書館で「紙飛行機」にまつわる展示のお手伝いをさせていただきました。仕事が多忙なのと、かなり体調をくずしてしまい・・・その後転勤と、報告のタイミングを逃していたのですが、やはり協力していただいた皆様にも報告の義務があると・・・・遅くなり申し訳ありません<m(__)m>

 飛行機・紙飛行機関連の図書紹介と、紙飛行機の展示です。飛ばす会からは、そのうちの紙飛行機の実機の提供をさせていただきました。

 なにぶん、初心者なものなので手持ち機体が少なく、メーカーのAG(エージー)さんに機体提供をいただき、広島の中野会長さんからオリジナル機体、また福岡のkarさんからオリジナルハンドランチ機「sylph号」を提供頂きました。展示のほうは、図書館の皆さんが素敵にしていただき感激でした。

 この展示の延長線上に11月3日(祝日)『つくって飛ばそう紙ヒコーキ-紙飛行機教室』が開催されたのです。

 ご協力頂きました皆様、本当にありがとうございました。

P.S.展示機体は、後日、アップさせていただきます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月16日 (木)

ドームで30秒に挑戦

021_izumo_kyousitu1 022_izumo_kyousitu2   

Cub3

 11月5日(日)は出雲ドームでの紙飛行機教室に参加させていただきました。私自身、紙飛行機をはじめてまだ1年なので参加者が多い紙飛行機教室は初めてなので、研修生という立場?で参加させていただきました。今回の講師も『広島紙ヒコーキを飛ばす会』の中野会長さんと奥様です。

 それにしても『出雲ドーム』って良いですねぇ~ 雨を気にすることなく開催できます。無風状態ですので、これも一長一短というところでしょうか。

 使用機種はAGさんの『ホワイトウイングス』です。トイザラスなどのおもちゃ屋さんで購入できるタイプですので、一度、どんなものか店頭でみてはいかがでしょうか?見つからないという方は、私のほうに連絡いただけば、いくらかストックがありますのでお渡しできます。(実費だけは負担してくださいね)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月15日 (水)

「つくってとばそう!紙ヒコーキ」教室開催

020_kuroso_kyousitu_1 11月3日(祝)は黒瀬図書館主催の『つくってとばそう!紙ヒコーキ』教室を開催しました。『東広島紙飛行機を飛ばす会』協力の初の教室ですが、私の仕事の関係で準備ができず『広島紙ヒコーキを飛ばそう会』中野会長さんに講師をしていただきました。

 当日は、学校・地域のイベントと重なり、申込をされた方全員参加できたようで安心しました。イベントと重なり参加できなかった皆さん、また開催しますので、その時は楽しみにしていてくださいね^^・・・・って、開催要請がくるかな?(汗

 皆さん、まさか紙飛行機がこれほど飛ぶとは思っていらっしゃらなくて驚いていらっしゃいました。

 またみんなで一緒に飛ばしましょうね^^ 

 ところで、東広島エリアでは、現在、毎月の例会の会場を某所に相談しておりまして、仕事が落ち着いたら近日確定できると思います。もう少しお時間ください 。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月14日 (火)

全国育樹祭『紙飛行機教室』報告

019_ikujyusai_kyousitu  久しぶりの更新です。この1ヶ月何もしてなかったわけではなく、仕事が忙しくて更新できませんでした。

 10月22日(日)『紙ヒコーキを飛ばそう!』報告です。広島の中野会長さんから「勉強がてら、お手伝いに来ませんか?」とのお言葉をかけていただきました。

 仕事を調整して、なんとかお手伝いして来ました。子供たちの活き活きしている事!これがあるからやめられないんですね^^

 午前午後で200機の予定を念のため多めに用意されていましたが、完璧にオーバー。もうお教えするほうもクタクタです。しかし心地よい疲れは本当に喜びですね。用意した紙ヒコーキがなくなってしまったので、今度は折り紙ヒコーキを作りました。教室が終わり、私も折り紙飛行機に挑戦!さすがに18秒も飛ぶとおもしろいです!

 皆さん、紙ヒコーキを楽しみましょう!半日やると一万歩くらい歩けますよ。ダイエットにも最適です^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月 3日 (日)

全日本選手権大会 強化練習会?参加^^

018_rensyuukai20060903  本日『広島紙ヒコーキを飛ばそう会』の会長さんから「全日本選手権大会に参加される方の練習会をするので来ませんか?」と電話が入りました。ちなみに私は参加資格がないのですが、ありがたいお言葉^^

 早速行ってきました。会長さんから奥深い「ホワイトウイングス」の製作時の注意点、調整方法を伝授頂きました。会長さんが調整した機体は、なんと上昇気流を捕まえ2分間くらい飛び、公園の樹木の中に消えていきました。すごすぎ!!どこらへんに落ちたのか皆目検討もつかず・・・・うれしいやら悲しいやら・・・・次回は自己調整でチャレンジです!

 広島代表の皆さん、頑張ってくださいね!!

画像は・・・・飛ばすのに夢中で・・・良い画像が・・・・無いです・・・<m(__)m>

| | コメント (0) | トラックバック (0)